リアルかつ簡潔に地球の歴史を再現するというCivilizationのコンセプトを踏襲しつつ、ゲームをより面白くするためのModです。ゲーム性とリアリティのバランスを重視します。
制海権が国家の浮沈につながり、海軍の役割がより重要となります。
開けた土地では騎兵が活躍するようになり、戦車にアップグレードします。
砲撃戦が導入され、火力と機動力のバランスが求められます。
蛮族の強化により、破壊的蛮族では力がない文明は土地を確保できません。
町がコイン生産に特化するなど、都市設計の戦略性が増しています。
「本来あるべき」「欲しかった」新要素を選んで追加しています。
AIは新ルールに対応し、BtSと比べて戦略、戦術面でより狡猾になっています。
BtSには少し飽きてきたけど、全く世界観が違ったり、ユニットや遺産を大量に追加しただけのmodには食指が動かないという人にお勧めです。
詳細はシヴィロペディアの【新しいコンセプト】を参照してください。
[更新履歴]
2016.07.11 Ver 1.16.07
未来および現代の一部のテクノロジーコストを更に重く(BTS比1.6倍)
ターン数を延長(ノーマルで+100ターン)
AIの砲撃ユニット生産比率を調整
諜報によりAI好感度アップ
スパイの技術窃盗コストが実際に取得できるビーカーに比例するように
スパイの金銭窃盗の金額上限を二倍に、コストは半分(元と同コスト)に
2016.03.27 Ver 1.16.03
アップグレードコスト割引の上限を固定から相対に
小さいマップでの蛮族文明化閾値を下げる
Steam版日本語化に対応
2015.09.19 Ver 1.15.09
AI海軍ユニット生成を修正
工業化以降のテクノロジーコストを少し重く
2015.05.05 Ver 1.15.05
AIの攻撃パターンを修正
空爆を確率的に
砲撃・空爆による副次攻撃ダメージ範囲が確率的な場合も一部総数制限
飛行船と戦闘機に副次効果を追加
飛行船に対潜水艦特効 +100%
2015.03.22 Ver 1.15.03
AIの攻撃パターンを修正
全角プレイヤー名が通らなくなっていたバグを修正
2015.02.08 Ver 1.15.02
灯台の食料ボーナスを6>>3
AIの攻撃パターンを修正
砲撃による副次攻撃ダメージ範囲を確率化
2014.11.02 Ver 1.14.11
ルネサンス期以降のユニットコストを段階的に増加
ゲルに羊と馬による生産、食料ボーナス
蛮族の文明化の確率、範囲などを調整
蛮族都市発生率が上昇
海上封鎖範囲を若干縮小
32文明マップ(ヴァイキングを復活、太平洋を拡大、主に空白地帯の出力を低下)
2014.08.23 Ver 1.14.08
道路の必要移動力を1/2から2/3に
工学取得後の道路の必要移動力を1/3から2/5に
艦船の移動力を全体的に+1
開拓者の資源による精算加速を見直し
2014.03.15 Ver 1.14.03
「大陸」「海洋」を通行不能地形(「山岳」「氷河」)で分轄
Tectonics_RPoN のマップサイズを全体的に縮小
海岸都市関係のルール変更に対応してAIを調整
XMLの設定漏れを修正
2014.01.03 Ver 1.14.01
交易志向(交易収入+50%、海軍に無償で航海術1)を追加
ハンニバル、オラニエ、ラグナル、エリザベスを金融から交易志向に
交易所が海軍に付与する効果を航海術1→経験値+3
城は白兵ユニットの経験値+2
外洋のパンをゼロに
簡易農場の設置にかかる時間を農場の半分に
2013.12.20 Ver 1.13.12
砲撃ユニットの副次ダメージリミットを一律10%下げる
トレブシェットのコストを100>>90
帝国主義の開拓者生産加速を+100% >> +50% (BtS同様に戻す)
スパイの解禁技術をアルファベットから筆記へ
海岸都市は交易路+1本
河川都市は交易路+1本
核兵器の生産には原発が必要
灯台はパン+6
2013.09.16 Ver 1.13.09
工学の研究コストを 1000>>700 (封建制と同じ)
開拓者の生産コストを+100 (古代スタートでは100>>200)
穀物、畜産物、魚を開拓者の加速資源へ
帝国主義の開拓者生産加速を+50% >> +100%
航空母艦をアップグレードする大型航空母艦を追加
2013.08.15 Ver 1.13.08
国家遺産である、オックスフォード、ウォール街、公安局の建設に必要な一般建築物(大学等)の数を半分に
ただし、性能をフルに発揮するには従来と同じ数の大学等が必要
2013.06.1 Ver 1.13.06
蛮族について調整
2013.04.21 Ver 1.13.04
蛮族の文明化の閾値を変更
キャンプを丘陵に設置不可に
AI 調整
2012.12.16 Ver 1.12.12
バチカン、国連で停戦決議を出し過ぎるのを修正
パンゲアで石油が少ない(ツンドラ、氷原が少ないから)のを修正
防衛志向のボーナスユニットは非国家ユニットを優先
マップスクリプト、テクトニクス (Tectonics_RPoN) のパンゲアのサイズを再調整
2012.7.29 Ver 1.12.8
加速資源のあるユニットへのアップグレード費用をディスカウント
破壊的蛮族オフのとき蛮族を少し弱く
普通選挙の小屋加速を100%>>50%に、都市数によるコストを25%>>50%
都市破壊外交ペナルティ
剣士に君主制が必要に
AIを調整
2012.7.1 Ver 1.12.7
帝国志向でユニットアップグレード費用-20%
新世界遺産「凱旋門」ユニットアップグレード費用-20%
地球34文明の専用マップを若干調整
都市略奪時に取得する金銭を占領時の5倍→3倍
爆撃機の副次攻撃範囲を拡大、コストを増加
HPの回復をターン開始時からターンの終了時へ
マップTectonics のサイズを調整したTectonics_RPoNを追加
資源配置を見直し、鉄、石炭、石油を複数集中配置
アルミを戦闘機、ジェット戦闘機、ステルス戦闘機の加速資源へ(必須資源からはずす)
鉄を戦車、現代機甲師部隊、戦艦の必須資源へ(アルミを必須資源から外す)
アルミをヘリコプターの必須資源へ
石油を機械化歩兵の必須資源へ
鉄をカノン以降の砲撃ユニットの加速資源へ、鉄か銅を必須資源へ
キャンプはライフリングでパン+1
水車パン+1
「残念な川」ができないように、マップスタート地点への河川、湖追加ロジックを変更
蛮族ユニットの出現条件に、必要な資源が可視であることを追加
22012.3.25 Ver 1.12.3
戦術AIの調整
都市の回復力 20% >> 25%
衛生兵III 15% >> 10%
地球34文明の新バージョン
2012.2.11 Ver 1.12.2
砲撃ユニットの砲撃力、爆撃機の爆撃力を削減
副次攻撃に地形効果を加味
弾幕昇進により最大副次ダメージが上昇
ステルス戦闘機を導入
戦術、戦略爆撃、パラシュート降下において、敵戦闘機の迎撃を受けた場合、味方戦闘機が援護
戦略、戦術AIを調整
2011.11.11 Ver 1.11.12
技術交換を部分的に(アルファベット40%、活版印刷70%、コンピューター100%)
新国家プロジェクト、百科事典を追加。既知の3文明が保有する技術の知識を40%取得
技術窃盗で得られる知識は自文明が交換可能なレベルに準拠(例;アルファベットがあり活版印刷がない文明なら40%)
技術窃盗コストを削減
技術開発に必要なビーカーを削減
上記に関係するAIの調整
軍拡している文明があるときのユニット生産AIを調整
イスラム僧院のハンマーブーストを+20%から50%に
ヒンズー僧院の衛生ボーナスを+2から+1に
道教僧院の食料ブーストを+2から+1に、人口増加時に食料の15%を保持
ゼウス像は自国の厭戦感情-25%
アップグレード時に経験値を失うことに伴うディスカウントの最大額を25G/pointに
機関銃の編成にはライフリングが必要
輸送艦は略奪、攻撃不可
都市や要塞の陥落時に海空軍は消滅せずダメージを受けて待避
宇宙船のベースターン10>>20
エンジン2基>>3基、1基不足につき+5ターン
スラスター1基不足につき+3ターン
宗教の自然伝搬確率を1/5
2011.7.09 Ver 1.11.7
砲撃戦で守備側が勝った場合副次ダメージなし
宣教師の生産には神学が必要
鉄器には陶器が必要、鋳金の必要技術を青銅器のみに
馬は狩猟で発見
普通選挙は都市維持費-25%
統制志向において都市喪失時に諜報ポイントが減算されない問題を修正
砲撃を受けた都市は文化が若干減少
AIが衛生を軽視する問題を修正
AIが無計画に国家遺産を建てる問題を修正
AIの企業進出戦略を改良
技術評価AI、戦闘AIを調整
2011.3.20 Ver 1.11.3
都市破壊時に占領時の5倍のゴールドを取得
攻撃志向は略奪、都市破壊時に入手するゴールドが2倍に
防衛志向は都市建設時に1つの防衛ユニットを取得
ゲームオプションを追加
偉人関係のAIの調整
2011.2.11 Ver 1.11.2
長槍兵の解禁技術を工学から鋳金+通貨に
蛮族に長槍兵、弩兵を解禁
犬戦士の性能を変更
3x3スクエア都市圏が被った場合に文化ルールを適用
2011.1.4 Ver 1.11.1
長弓、メイス、剣士に宮殿または主従制が必須に
斧兵の対白兵ボーナスなし、剣士に対白兵ボーナス
弩兵の必須資源に銅を追加
ファランクスは槍兵のUUに
チャリオットの対斧ボーナスを75%に削減
侍の必須技術を機械から鋳金に、ボーナスをバニラ同様に戻す
戦艦に先制攻撃1+1、ミサイル巡洋艦に先制攻撃2+1、ステルス駆逐艦に先制攻撃3+1
ド級戦車に対ヘリコプター+50%、先制攻撃2+1、砲爆撃耐性100%
ヘリコプターに50%砲撃耐性
戦車他の生産には工場が必要
現代機甲師団他の生産には工業団地が必要
都市の周囲3x3のエリアは文化にかかわらず都市を持つ文明の領土に
UG時に経験値を1失うごとに費用を10%ディスカウント
農奴制は労働者の効率を+100%
統制志向の都市ごとの諜報ボーナスを2>>1
諜報ミッション失敗時にも諜報ポイントを消費
2010.10.22 Ver 1.10.10
蛮族の文明化
海上封鎖範囲の変更
2010.09.06 Ver 1.10.09c
3.19 + BBAI 1.01 base へ移行
蛮族UUの狂戦士を廃止
2010.05.16 Ver 1.10.05
普通選挙は小屋系列の成長を+100%
奴隷解放は専門家に文化+2、奴隷解放していない文明に幸福-1、企業維持費+20%
重商主義は企業維持費-20%(-10%から変更)
自由市場は企業維持費-40%(-25%から変更)
環境保護主義は企業維持費+20%(+25%から変更)
2010.02.21 Ver 1.10.02
BetterAI の機能をほぼ全て移植
道路移動できないユニット(弩級戦車)の空輸を禁止
町村の防御ボーナスを削減
都市での戦闘に防御側が敗れた場合、確率的に人口減、建造物破壊
都市外での戦闘に防御側が敗れた場合、確率的に地形改善破壊
都市に人口1につき+2%、最大30%の地形防御、文化防御を削減
2009.12.17 Ver 1.9.12
弩級戦車、アサルトメカを追加
未来技術のコストを増加
機械化歩兵の行軍昇進を廃止
宗教は礼拝所の建設により創始されるよう変更(企業と同じ)
宗教の伝搬を加速する建造物を礼拝所から大聖堂に
神授王権に無償の宗教家を追加
アカデミー、スコットランドヤードに解禁技術を設定
AIの都市開発ロジックを強化
AIの参戦評価を変更
友好度により開戦依頼できない場合「手一杯」なし
万里の長城は火薬で陳腐化、建設時期が太古に戻っていた問題を修正
オアシスの改善が可能に
戦象を対騎兵カウンターから強くて遅い騎兵へ、最大保有数を削減(4)
森林・ジャングルがなくてもキャンプを設置可能に
水道橋は都市に淡水を供給、水道橋の建設コストを増加
灌漑なしで農場を建設できる技術を生物学から鉄器に、鉄器のコストを増加
2009.10.31 Ver 1.9.11
騎乗ユニットが丘陵でも戦闘力ボーナスを得ていた問題を修正
僧院のボーナスを宗教別に差別化
戦象のコストを若干修正
2009.10.1 Ver 1.9.10
統制志向の諜報ポイントブーストを50%から100%に
諜報関係施設を整理
火車の副次攻撃対象を6ユニットに
城の陳腐化技術を軍事学に
大将軍誕生ボーナスを万里の長城からチェチェンイツァに
チェチェンイツァのハンマーを500>>400
ピラミッド、シュエダゴン・パゴダにより無政府状態なし
重商主義は企業の維持費を-10%、交易路を+1
警察国家は研究・商業・文化-10%、諜報+25%
表現の自由は諜報-25%
宗教志向は宣教師の生産を50%加速
大スパイの潜入ポイントを2000に
上級ユニットがユニット数制限まで存在する場合にも下級ユニットを生産不可に
AIがユニット編成時に砲撃ユニット数のバランスをチェックするよう修正
AIが砲撃ユニットのみで上陸作戦を仕掛けないよう修正
核使用による外交ペナルティを2段階に(「苛立以上-1」「満足以上-2」)
砲撃ユニットの都市攻撃昇進禁止、戦闘昇進解禁
トレブシェット、射石砲の都市ボーナスを攻防25%に
ツンドラ、森林、ジャングルにキャンプを設置可能に。
長距離砲の戦力を15>>14に調整
2009.9.5 Ver 1.9.9
BtS3.19 私家版 for 日本語版3.17 ベースに移行
射石砲を追加
砲撃ユニットのコストと攻撃能力を調整
戦車の都市砲撃を禁止
蛮族のAIを改良
アップグレード時に失う経験値に上限(10)を設定
強制和平決議への投票で自国が属国の場合と同盟国の場合を考慮
探検家の強化
航海術Tの必須技術と必須昇進を変更
副次ダメージを与えられる相手がいない場合砲撃不可に
2009.8.6 Ver 1.9.8
新国家遺産オリンピックスタジアム追加
砲撃に関連してAIのユニット運用ロジックを改良
攻城兵器、戦車、騎乗ユニットのハンマーを増加
攻城兵器を少し弱めに調整、側面攻撃の追加
騎乗ユニットのユニット数を制限
戦車、現代装甲部隊の必須技術に軍事学を追加
簡易農場のグラフィックを設定
戦士→剣士のUGを解禁
ライフル兵へのUGの前にマスケットを挿入
CGEとの併用に関する問題を修正
2009.7.1 Ver 1.9.7
砲撃戦を導入
戦車関連の仕様を変更
生産ルールを変更
自国文化が優勢な都市を領有する文明に態度ペナルティ
AIが最初のスペシャリストをすぐ黄金期に使ってしまう問題を解決
3.17、3.19バッチに一部準拠
- 弓騎兵はトレブシェットに対する攻撃ボーナス
- 飛行船の最大空爆ダメージ修正
- 機関銃兵と対戦車歩兵に対空迎撃確率
- 企業重役の数に上限設定
2009.6.8 Ver 1.9.6 [beta公開]
核保有、核取引に外交ペナルティ
コンキスタドールが胸甲騎兵と同様に防壁を無視する
2009.5.22 Ver 0.03
騎乗ユニットを強化
布教成功率を変更
その他バランス調整
2009.3.22 Ver 0.02
積極的かつ効果的に海上封鎖をしかけるようAIを調整
渡洋装甲艦を追加
宇宙勝利を少し困難に
2009.3.17 Ver 0.01
海上封鎖の範囲を拡大
ガレアスを追加
2009.3.4 Ver 0.00
宮殿に無償専門家を追加
統制志向(CONTROLLED)の追加
インテリジェンス通信(企業)の追加
蛮族に志向とUU、UBを追加、ユニットを解禁
農場、小屋系列のボーナス変更、簡易農場の追加
2009年06月30日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/29548938
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/29548938
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
ただ少し疑問があるのですが、通常はある技術に研究を注いでも他技術を研究していると研究が腐りますが交換で得た既知の研究はどうなるのでしょうか?交換した技術の既知の部分は腐らずに残るのでしょうか?それとも10ターンを過ぎると陳腐化していくなどの現象が怒るのでしょうか?