Real Power of Nations の今後の改変について以下のようなものを検討しています。
アイデア・ご意見をいただけると幸いです。
・古代ユニット
特に、BtSでは斧兵が古代の主力となるという点には、違和感があるという方が多いかと思います。
剣士は弱い鎚鉾兵という位置づけとして対白兵ボーナスを持たせ、斧兵に攻城と森林ボーナスをつける方向で考えています。UUもかなりあるので、それらをどうするかも考える必要があります。
ただそうなると、今までの感覚がほとんど通用しなくなってしまうので、そこまでしてやる価値があるかという疑問があり、プレイされる方のご意見をお聞きしたいところです。
(追記)この件について補足します。現在考えているのは
・剣士と長弓に「希少性」を持たせる。これはこれらの兵種の育成には長期間の訓練が必要だったという歴史の反映。
・斧兵は剣士より調達を容易にする。生活の道具である斧を持ったこの兵種は、比較的簡単にそろえられたようなので。
・斧兵は剣士に勝てない。青銅器では鉄器に勝てなかったことを反映。
・斧兵は攻城戦に有利。斧で砦を壊せるから。
・段階的強化は無し。それを言ったら全兵種をみなおさなくてはならなくなるので。(実はこの話はRPoNを最初に公開したときにも出ました。そういう方向のmodを作る人が出るかと思いましたが、まだ出てないみたいですね。)
・それも含めて戦闘システムそのものをこれ以上見直すつもりは今のところありません。AIはそれほど賢くないので、新しいルールに対応させるのは非常に手間だからです。CIV5の紹介記事を見れば、どういうことかわかるかと思います。
・技術交換
多少不利な設定でもプレイヤーがAIに追いついていけるのは、AIの技術交換が甘いからではないかと思います。
AIの技術交換ロジックを変えて、もっと賢く交換するようにします。また、技術転がしを難しくするという点も考えて、完全な形での交換ではなく、ビーカーの一定割合(70%〜80%程度)をもらい、残りは自力開発を必須とするというのも考えています。
・インターネット
インターネットが強力すぎるという点については、多くの人が疑問をもっているのではないかと思います。
単純に必要文明を増やすのではおもしろくないので、どうすれば戦略的面白さを残しつつ弱体化できるかを考えています。
また、劣化インターネットを国家プロジェクトとしてつくり、圧倒的な技術後進国が救済されるようにしようかとも考えています。プロジェクトとしてどんなものがいいか、アイデアがあれば是非(グラフィックも必要です)。
2010年10月17日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/41355022
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/41355022
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
技術交換をビーカーの割合で取得ならば、インターネットも技術交換と同じように、ビーカーの割合のみ取得にすれば、矛盾なく強みも残したまま弱体化できるのではないでしょうか?
斧兵の弱体化&森林ボーナスは面白いですね。森林に囲まれた国の斧兵ってイメージに合うと思います。
またシステム上無理かもしれませんが、civ5みたいに資源が有限だったり制限をつけたりすると資源争いが活発になり、ゲーム全般(特に終盤)が引き締まるのではと思っています。例えば、ユニットの製造数制限だけでなく、アルミニウムの量によって宇宙開発のスピードが多少変わるとか。無理ですかね・・
とにもかくにも、今後も発展を願っています。
最近、DLさせてもらい楽しませてもらっています。
(砲撃ユニットの変更が個人的にツボでした。 まるでciv3のごとくで)
>・古代ユニット
ん? 斧兵に追加でスキル付けるのですか?
剣士ではなくて?
個人的には、剣士はスキル追加ではなくて戦闘力を7にするくらいで良いかなー、と言う気もします。
(これでも斧には平野だと負けますし良いくらいかなー、と)
「※オーナーが承認したコメントのみ表示」
の文字が・・・
続きです。
>・技術交換
1ターンに交換できる技術数の上限をつけるとかどうでしょうか?
いまだと、
「一転突破方の未来技術の開発→全文明との取引で後進技術のゲット」
とかが個人的に多いです。
(いくら警戒度が上がるといえども、一度イーブンに持っていけるだけども十分ですし)
それを「1ターンにつき、自文明が取得できる技術数は1個」
とかにすると、だいぶ緩やかになる気がします。
もしくは2個以上取得できるけど、急激な社会の発展云々で、2個目以降は不満が増加するとかも良いかもしれません。
(実装が面倒そうですが・・・)
>・インターネット
建造した文明には「全都市に研究所配置+科学者にビーカープラス」
それと「全ての文明は他の2文明が取得している技術を無償取得」
とかどうですかね?
(アメリカが技術の最先端を進むと同時に、インターネットによって技術の伝播が早まる、と言う感じで)
これなら圧倒的技術後進国の救済にもなりますし、建造国のメリットもあるかと。
なんか適当に書いてしまいましたが、参考になれば幸いです。
(こんなのでなるのかはわかりませんが・・・)
Civ4のModにはまだまだ期待しているので、応援しています。
新しい変更案も面白そうですね。
ただ、現実の歴史を見ると剣は象徴ではありますが
実戦では小回りの利く護身用の武器程度の扱いなんですよね。
見た目的にも斧と剣がぶつかったら斧のほうが破壊力ありそうですし…。
あまり大幅に変える事にも悩んでいるようなので、
剣士が都市攻撃+10%という誤差程度の力しか持っていないのを問題として、
剣士の都市攻撃を「都市襲撃 I」のスキルにしてしまうのはどうでしょうか。
これだと、効果のアップに加えて昇進が持ち越せるというメリットも出ます。
市街戦では小回りの利く剣の方がかなり有利という説明で…どうでしょうか。
それと、新しい変更案とは違う話になってしまいますが、
ハギア・ソフィア大聖堂がいまだに微妙遺産のバニラのままなので、
コストを下げるなどの救済が欲しいところです。
斧兵が主力になる理由のひとつに、青銅器で猛威が解禁されるというのがあると思います。
そこで、青銅器で解禁した状態では
今より白兵ボーナスを減らすというのはどうでしょうか。(例:白兵+25%)
そして、鉄器+鉄の資源まで取得できれば現在の強さがもてる。(例:白兵+50%)
青銅の斧→鉄の斧になる感じでしょうか。
結果のバランス等をあまり考慮していない
短絡的な思いつきですが、参考になれば幸いです。
攻撃志向の「白兵・火器ユニットへ戦闘術を追加」の効果に、
できれば騎乗ユニットも加えて欲しいです。
というのも、モンゴルの指導者は二人とも
その歴史から、攻撃志向を持たされているにもかかわらず
モンゴルお得意の騎乗ユニットには何の効果もなし。
世界最大の帝国を築いた兵が、攻撃に当てはまらないのです。
確かに、既にRPONで強化済みの騎乗ユニットが
さらに強化される可能性が出来るわけですからバランス的にどうかという気もしますが、
侵略すること火の如きの、攻撃の象徴である騎乗ユニットが
攻撃志向とまったくかみ合わないのも変な話だと思いました。
ペディアを更新しわすれただけで、ハギア・ソフィア、アンコールワット、侍は強化されています。