本バージョンのインストール・実行に際し、何らかの問題が生じた場合、コメント等でお知らせいただけると幸いです。BUGとの併用インストール手順を訂正しました。詳細は右の「インストール」をクリックしてください。
【Real Power of Nations】のアーカイブファイルをダウンロードしていただくにあたり、以下の内容を確認し同意していただく必要があります。
内容に同意のうえ、ファイルをダウンロードされる方は、「同意する」ボタンを押してください。
利用目的
- Real Power of Nations の作成者(以下作成者)の許諾が無い限り、自身がゲームで遊ぶ目的以外に利用できません。
- ゲーム内容の一部または全部をコピーし、無断公開することはできません。
- 本サイトおよび同梱ファイルにおいて作成者が一般に許可した行為については、上記の制約を受けません。
- これまでに公開した全てのバージョンのアーカイブファイルについても上記の制約が適用されます。
バージョン 1.12.07 では以下の要素が追加、修正されます。
・帝国志向でユニットアップグレード費用-20%
・新世界遺産「凱旋門」ユニットアップグレード費用-20%
・地球34文明の専用マップを若干調整
・都市略奪時に取得する金銭を占領時の5倍→3倍
・爆撃機の副次攻撃範囲を拡大、コストを増加
・HPの回復をターン開始時からターンの終了時へ
・マップTectonics のサイズを調整したTectonics_RPoNを追加
・資源配置を見直し、鉄、石炭、石油を複数集中配置
・アルミを戦闘機、ジェット戦闘機、ステルス戦闘機の加速資源へ(必須資源からはずす)
・鉄を戦車、現代機甲師部隊、戦艦の必須資源へ(アルミを必須資源から外す)
・アルミをヘリコプターの必須資源へ
・石油を機械化歩兵の必須資源へ
・鉄をカノン以降の砲撃ユニットの加速資源へ、鉄か銅を必須資源へ
・キャンプはライフリングでパン+1
・水車パン+1
・「残念な川」ができないように、マップスタート地点への河川、湖追加ロジックを変更
・蛮族ユニットの出現条件に、必要な資源が可視であることを追加
アンケートでいただいたアイデアも参考にさせていただいております。引き続きご協力お願いいたします。すでにお答えいただいた方も、何度でもお答えいただけます。
−アップグレード費用−
RPoNでは、これまでも経験値と引き替えにアップグレード費用がディスカウントされました。
今回導入されたディスカウントは、経験値によるディスカウントと同時適用されます。
つまり、帝国志向の指導者が、凱旋門を建設した場合、経験値16以上のユニットは無料でアップグレード可能です(ただし基本のアップグレード費用が上限以下の場合)。
RPoNでは、BtSよりAIの状況判断力が強化されたため、軍拡競争が長期化しやすくなっています。アップグレード費用のディスカウントは軍事的にも経済的にも大きなアドバンテージとなるでしょう。
−HPの回復ー
この細かい変更に気がつく人は相当(RPoNの)戦争をやり込んでいるいる人でしょう。
BtSでは、AIを含めプレイヤーターンの最初にHPが回復します。このため、
(BtSにおける戦闘)
・HP満タンのユニットが移動しない(HP回復権入手)
・軽微なダメージを受ける
・HP回復
・HP満タンで移動開始
という理不尽なことになっています。
RPoNにおける戦争では、砲爆撃による副次攻撃が重要となっています。
ダメージを与えたのにHP満タンで反撃されては、防御的な副次攻撃の意味がなくなってしまい、戦術的に面白くありません。RPoNでは、
(RPoNにおける戦闘)
・HP満タンのユニットが移動しない(HP回復はナシ)
・軽微なダメージを受ける
・ダメージを受けた状態で移動開始
・移動しなければHP回復/手傷を負った状態で移動or攻撃
となり、攻撃側に十分な副次ダメージを与えておけば、防御側が有利になります。
−爆撃機・戦闘機−
AIの改良により戦闘機と爆撃機を結構使えるようになってきたため、爆撃機を強化しました。
これで大スタックに対しても十分なダメージを与えることができます。
制空権が取れないと非常にきびしいことになるので、取れないケースが多いアルミは戦闘機の必須資源から外しました。
−蛮族ユニット−
銅を取れないと槍蛮族にどうしても勝てないので変えました・・・。
今後は斧蛮族が出るまで槍蛮族も出てきません。
今回の更新でユニットの生産に加速資源が設定されるようになるにともない、
一部のユニットの生産コストが加速資源ありきの値になりましたが、
その際のアップグレード費の確認はされたのでしょうか?
たとえば投石砲(120)からカノン砲(210)にアップグレードする際、
カノン砲のコストが加速資源ありきの値になっているため、
1体ごとに290ゴールドも要求されてしまいます。
アップグレード費のほうも何らかの変更をされるべきではないでしょうか?
ありがとうございます。
アップグレード費が高くなるのはわかっていましたが、とりあえずそのままにしてあります。
1.加速資源がない場合ベースの価格とする
2.加速資源がある場合だけ安くなる
3.アップグレードは常に安くする
の3つが考えられますが、どれも技術的には可能です。どういうルールにするのが良いか、遊んでいる皆様のご意見をいただければと思います。
2が良いようにも見えますが、一時的に輸入すればいいだけになりますので、それはそれで微妙かと。
加速資源がある場合と無い場合の中間の価格というのがいいかもしれませんね。